1951年創業の高砂金属を前身とし、2003年に昭和電工のグループ会社であった大伸金属と合併。2021年に現商号に変更した。アルミニウム加工品の設計・製造・販売を業務としており、主力はアルミニウム合金製の照明ポールや旗ポール、幟ポール。根元から先端に向かって細くなる照明用テーパーポールの量産において、国内唯一の生産工場である。
堺ブランド「堺技衆」認証企業の「常磐精工(株)」様が、日本商工会議所のビジネス情報サイト「AssistBiz」に掲載されました。同サイトは購読無料ですので、ご登録の上、是非ご覧ください。
https://ab.jcci.or.jp/article/87759/
町工場でのものづくりの現場を体験・体感してもらう「FactorISM (ファクトリズム)」に、堺ブランド「堺技衆」認証企業8社が参画しています。令和4年10月27日~30日の4日間、工場見学を実施します。以下のQRコードから申し込みを受け付けています。
FactorISMのホームページ → https://factorism.jp
≪FactorISMへ参画している堺ブランド「堺技衆」認証企業8社は以下のとおり≫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「浜寺のお餅屋さん」「諏訪森のお饅頭屋さん」として、地域の人たちから親しまれる和菓子店。毎朝、餅をつき、餡を炊く。そんな伝統と美味を守りつつ、新しい商品開発にもチャレンジしてきた。代表例が、冷凍保存ができる「アスリート餅 和ワンneチャージS」。解凍後もつき立ての食感が味わえる進化系の餅に、多くの注目が集まっている。
堺市などの学校給食用やスーパーで販売される牛乳のほか、乳飲料や清涼飲料、およびOEM商品を製造している。2007年には堺市上下水道局と災害協定を締結し、近年ではSDGs(持続可能な開発目標)の一環として子ども食堂などへの寄付を行うなど、製造拠点を構える地元・堺市や近畿圏の消費者への地域貢献を、食品企業としての社会的使命と捉え、積極的に取り組んでいる。
堺ブランド「堺技衆」の新規認証企業10社の認証状交付式を開催しました。既存の認証企業の更新会社99社を合わせ、認証企業の総数は109社となります。今後も、同ブランドの認知度向上に向け、ご協力よろしくお願いします。
尚、同ブランドは3年に1度新規認証企業を募集しており、今回の交付式は3年振りの開催となりました。
常磐精工㈱(認証番号No.107)が2024年11月14日に、以下の通り日刊工業新聞に掲載されました。
(株)奥谷金網製作所(認証番号No.78)が日刊産業新聞に掲載されました。(2024年10月18日)
大阪・関西万博リボーンチャレンジの出展企業が出そろい、堺ブランド「堺技衆」認証企業からも以下の通り9社が出展されます。
詳細 ⇒ https://osaka2025.site/sme-info/
ナカバヤシ㈱(認証No.31)
㈱中村超硬(認証No.58)
八田工業㈱(認証No.71)
リグナイト㈱(認証No.91)
㈱新川製作所(認証No.111)
富士高周波工業㈱(認証No.115)
境川工業㈱(認証No.116)
ハイテン工業㈱(認証No.119)
㈱羽車(認証No.120)
本年度は3年に1度の堺ブランド「堺技衆」認証企業の新規募集の年となっております。当ブランドへのご登録希望のものづくり企業等におかれましては、以下をクリックいただき、ダウンロードの上、申請方法をご確認ください。申請に際しましては、まずは堺商工会議所 産業振興課までTEL(072-258-5502)をいただきまして、事前相談をお願いします。担当職員が訪問の上、ヒアリング及び説明させていただきます。
事前相談 9月2日~9月30日まで
申請書の提出 9月13日~10月11日まで
本年度は3年に1度の堺ブランド「堺技衆」認証企業の認証更新の年となっておりますので、ご更新手続きにつきまして、以下をクリックいただき、ダウンロードの上、ご確認ください。提出締切は令和6年9月12日です。
≪お問合せ≫ 堺商工会議所 産業振興課 TEL 072-258-5502
本年度は3年に1度の堺ブランド「堺技衆」認証企業の認証更新の年となっておりますので、ご更新手続きにつきまして、以下をクリックいただき、ダウンロードの上、ご確認ください。
≪お問合せ≫ 堺商工会議所 産業振興課 TEL 072-258-5502
堺ブランド「堺技衆」では、同ブランドの認知度向上の一環としてピンバッジを制作しました。
![]() |
![]() |